ギャンブルの定義

ギャンブル依存症について書く前に、まずはギャンブルについて考えてみようと思います。

これについては人それぞれ解釈や意見があると思いますが、とりあえずフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用してみます。

ちょっと長いのでさらーっと読んでみてください。

ギャンブル

ギャンブル(賭博(とばく)、博打、博奕(ばくち))とは、金銭や品物などの財物を賭けて偶然性の要素が含まれる勝負を行い、その勝負の結果によって賭けた財物のやりとりをおこなう行為の総称である。

また、技術や道具や錯誤などを用い、見掛けの確率、期待値を変えることなく、相手に気付かれぬよう有利に実際の確率、期待値を変えて行う賭け事、勝負事をいかさま賭博といい、それらを行う者をいかさま師、ゴト師という。

【概説】

ギャンブルは人の射倖心をくすぐり、時に中毒的な依存状態から自己破産に至ることもある。

日本語において「ギャンブル」「博打、博奕、ばくち」「賭博」の各語は、その意味するところが多少異なっていると一般には考えられている[要出典]。「博打」(ばくち)という語は博(ばく)と呼ばれたボードゲームのことで、それに金をなげうつこと、「博を打つ」から「博打」と言う語ができた。そのため「博打うち」という語は「博打打」となり二重表現である。 賭博は「賭事」と「博技」の合成語である。「賭事」とは、(賭ける人間が介入し得ない)偶然に賭ける種類のギャンブルで、公営競技、サイコロ、札、野球、富くじなどが挙げられる。「博技」とは、賭ける人間の技量が勝敗を決する種類のギャンブルで、麻雀、ゴルフなどが挙げられる。

日本において「賭博」は刑法によって(一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときを除いて)禁止されているが、賭博にはあたらないものの、賭博的な要素を持つ遊技を指して「ギャンブル」と呼ぶことが多い(なお、身内などでの賭博は違法にはあたらないと言われている)。

また、各種商品相場の先物取引や株式の購入など、通常であれば商取引あるいは投資の範疇に含まれる行為のうち、手持ちの現金以上の金額を投じることのできる信用取引や、投機と呼ばれるハイリスク・ハイリターンな取引(当たれば巨額の利益が得られるが、相場の値下がりなどによる投資額の損失リスクが高いもの)については、広い意味での「ギャンブル」に含むことがある。

世界的には歴史上、手品のはじまりといわれるCap and Ball(カップアンドボール)が賭け事の対象としてヨーロッパ、中東、地中海地方、遠くは中国まで広がったが、行う者が手品師と同義であることから、所謂いかさま賭博ともいえる。

 
[PR]動画